SNS動画編集スキルを全社で共有する社内研修の作り方【完全保存版】

近年、企業がSNS動画を活用する事例は急増しています。しかし、動画の企画から編集、配信、分析までを一部の担当者だけが担っている場合、担当者の退職や異動によってノウハウが失われるというリスクがあります。

企業SNS動画運用研修を受講して得られたスキルを、担当者だけの「属人的な資産」にしてしまうのではなく、社内全体で共有し、再現可能な形にすることが、持続的なSNS活用には欠かせません。そのための最も効果的な方法が、社内研修プログラムの構築です。

この記事では、全社的に動画編集スキルを共有するための社内研修の設計から運用、改善までを解説します。

なぜ社内研修で動画編集スキルを共有する必要があるのか

動画編集スキルを特定の担当者だけが持っている状態は、短期的には問題がないように見えても、中長期的には運用の継続性を脅かします。

例えば、動画制作担当者が急に退職・異動した場合、その人が持つ編集ノウハウや運用の勘が一気に失われ、投稿スケジュールが崩れます。また、SNSのトレンドや仕様変更に柔軟に対応できる人材が限られていると、新しいチャレンジがしづらくなります。

社内研修を行えば、複数人が同じ水準のスキルを持ち、役割交代やサポートが容易になります。さらに、部署や役職を超えてスキルが広がることで、新しいアイデアや視点が動画運用に加わります。

事例:メーカーA社

SNS活用を開始した当初は広報担当1名が編集を担当していましたが、半年後に退職。投稿が2か月間止まってしまい、フォロワーが減少。そこで社内研修を実施し、各部署から1名ずつ動画制作担当を選出。現在は4名体制で月12本以上の動画を安定配信しています。

社内研修の目的とゴール設定

研修を設計する前に、目的とゴールを明確にします。「とりあえず編集ソフトを使えるようになる」という漠然とした目標ではなく、研修後に参加者ができるようになることを具体的に設定します。

目的例

• 全員が同じ編集ソフトの基本操作を習得する

• SNSごとの動画仕様に合わせた編集ができるようになる

• 動画企画から配信までを一通りこなせるようになる

ゴール例

• 研修後1週間以内に自分で編集した動画を1本SNSに投稿できる

• チームで制作スケジュールを立て、計画的に投稿できる

• 視聴維持率やCTRを意識した編集ができる

事例:サービス業B社

研修のゴールを「各参加者が自部署のサービス紹介動画を制作し、社内SNSで公開すること」に設定。成果物が明確になったことで、参加者のモチベーションが高まり、全員が研修後すぐに動画制作を実務に活かしました。

研修プログラム設計のステップ

研修を効果的にするには、段階的にスキルを習得できるよう設計する必要があります。

1. 現状分析

• 参加予定者のスキルレベル、使用可能な機材やソフトを確認

• 過去の動画の品質や運用状況を分析

2. カリキュラム作成

• 初級(カット編集、テロップ挿入、BGM追加)

• 中級(SNSごとの仕様最適化、エフェクト活用)

• 上級(分析データを活かした編集改善)

3. 教材準備

• 実際の社内動画素材を使用

• 成功事例と失敗事例の比較動画

4. 実習中心の構成

• 講義だけでなく、参加者自身が編集を行い、その場でフィードバック

事例:不動産C社

実際の物件紹介動画を研修素材として使用。受講者は学んだ技術を即実務に転用でき、研修直後からSNSへの投稿本数が増加しました。

講師・ファシリテーターの選び方

社内研修の成否は講師の力量に大きく左右されます。外部のプロ講師を招く場合は、企業SNS動画運用の実務経験がある人を選びます。社内講師の場合は、編集スキルだけでなく、教える能力やコミュニケーション力も求められます。

ファシリテーターは、研修中に受講者の質問や操作の詰まりをサポートします。講師が説明を続けながら、ファシリテーターが個別対応することで、全員の理解度を均一に保つことができます。

事例:IT企業D社

外部講師と社内のベテラン編集者をペアで講師役に。外部講師が最新のSNS動向やテクニックを説明し、社内講師が自社のブランドやルールに即した補足を行う形にしたところ、理解度と実務適応の両立が実現しました。

研修運営の工夫と注意点

研修は一度きりではなく、継続的なプログラムとして設計することが理想です。1回の研修で詰め込みすぎると、受講者がスキルを消化しきれません。段階的にスキルを習得できるよう、複数回に分けるのが効果的です。

また、研修後すぐに実務で使えるよう、実際の業務に直結した課題を用意します。SNS投稿に使う予定の素材を研修中に編集させ、そのまま配信できる状態にしておくと、研修効果が即時に現れます。

事例:小売業E社

月1回のペースで短時間研修を実施。1回目は基礎操作、2回目はSNS別最適化、3回目は分析改善と進めた結果、研修受講者の動画の再生数が平均30%向上しました。

効果測定と改善

研修の効果を測るには、受講者のスキル向上と実務成果の両面から評価します。

• スキル面:研修前後での編集スキルチェック、完成動画の品質比較

• 成果面:動画の再生数、視聴維持率、CTR、エンゲージメント率の変化

定期的に結果を集計し、カリキュラムや教材を改善していきます。研修後もチャットツールや社内ポータルで質問・情報交換ができる環境を用意すると、スキルが定着しやすくなります。

事例:メーカーF社

研修受講者の動画は、未受講者の動画に比べて平均視聴維持率が15%高く、投稿本数も20%増加。データを研修資料として全社共有し、研修参加の意欲向上につなげました。

社内文化として根付かせるには

研修でスキルを共有しても、それを使わなければすぐに忘れてしまいます。研修後も動画制作の機会を意図的に作り、社内で成果を発表する場を設けます。

• 社内コンテストの開催

• 部署ごとの動画制作発表会

• 月間ベスト動画の表彰

こうした取り組みは、スキルの定着だけでなく、モチベーションの維持にもつながります。

まとめ

SNS動画編集スキルを全社で共有するには、研修の目的を明確にし、段階的にスキルを習得できるプログラムを設計することが不可欠です。外部講師と社内講師の併用、実務直結の課題、継続的なフォローアップによって、研修効果は最大化します。

一部の人だけが持つスキルを組織全体の資産に変えることで、SNS動画運用の持続性と成果が大幅に向上します。