社内YouTubeチャンネルの立ち上げで注意すべき7つのポイント

企業SNS動画運用のプロが伝える、成功のための基本戦略

こんにちは、企業向けに動画編集とSNS動画運用の研修プログラムを提供している動画マーケティングスクール Megras(メグラス)です。

最近、「社内でYouTubeチャンネルを立ち上げたい」「採用や広報に動画を活用したい」といったご相談を多くの企業様からいただいています。

SNSが当たり前となった今、企業からの自社発信力が問われる時代に突入しています。その中でもYouTubeは、ブランディングや採用、社員教育など多方面に活用できる強力なプラットフォームです。

ただし、実際に始めてみると「何を発信すればいいかわからない」「動画のクオリティに不安がある」「継続できない」といった悩みに直面する企業も少なくありません。

それは、多くの場合、立ち上げ時の設計や体制づくりが不十分だったことが原因です。

そこで今回は、企業が社内YouTubeチャンネルを成功させるために押さえておきたい「7つの注意点」をご紹介します。

動画活用をこれから始めたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

1. チャンネルの目的を明確にする

最初にやるべきことは、「このチャンネルで何を達成したいのか」を明確にすることです。

• 採用のために企業カルチャーを伝えるのか

• 社内教育コンテンツのプラットフォームにしたいのか

• 商品やサービスの魅力を社内で内製して伝えるのか

この目的設定が曖昧だと、動画の方向性が定まらず、作る側も見る側も迷子になってしまいます。

逆に、明確な目的があれば、どんな動画を作るべきか、誰に届けるべきかが見えてきます。

✅ Megrasの視点

私たちMegrasでは、企業研修の初回に「目的設計とターゲット設定」のワークを実施しています。動画制作の前段階で、この思考を整理することが、成果につながるチャンネル運営の第一歩です。

2. 発信体制をつくる

YouTube運用は、1人の情熱だけでは続きません。多くの企業で見られるのが、「担当者の退職や異動と同時に更新が止まってしまう」パターンです。

持続可能なチャンネルを作るためには、明確なチーム体制と役割分担が必要です。

• 誰が企画を立てるのか

• 誰が撮影・編集を担当するのか

• 誰が公開・運用・分析を行うのか

人数が少ない企業でも、最低限の役割を可視化し、属人化を防ぐ体制が重要です。さらに、全員が共通の動画知識やルールを持っていると、運用の質が安定します。

✅ Megrasの視点

研修では、動画制作のノウハウだけでなく、「社内の運用体制の構築法」や「作業を効率化するための仕組みづくり」も指導しています。

3. 社内ルール・ガイドラインを定める

社内YouTubeで特に注意すべきは、法的リスクと炎上リスクです。

• BGMに著作権違反はないか

• 外部情報や個人情報が無断で映っていないか

• 社員の顔出しや発言内容に問題がないか

これらを防ぐためには、社内のガイドラインや動画制作ルールをあらかじめ設定しておくことが不可欠です。

小さなミスが大きな信用失墜につながる時代だからこそ、リスク管理をしっかり行いながら、安全な動画発信を目指しましょう。

4. クオリティより「伝えたいこと」を重視する

多くの企業が「動画はプロに任せないと無理」と思いがちですが、実際は完璧なクオリティよりも、伝えたいメッセージの明確さが重要です。

• 現場社員の生の声

• 普段見られない業務風景

• 経営層の考えやビジョン

これらをカメラ越しに伝えるだけで、視聴者の共感や信頼を得られるケースは多々あります。

技術的な完璧さよりも、企業の“人間味”を感じさせる動画が、SNS時代には好まれる傾向にあります。

5. 無理なく継続できるスケジュールを立てる

社内YouTubeで一番多い失敗が、「継続できない」ことです。初期のモチベーションで週1本投稿など高い目標を掲げてしまい、早々にネタ切れや人的リソース不足で止まってしまう…。

そこで大切なのは、“無理なく回せるスケジュール”を前提にスタートすることです。

• 月1本でも良いので継続を優先する

• 撮影・編集しやすいフォーマットを決めておく

• 1日で複数本撮る「まとめ撮り」を活用する

このように工夫することで、忙しい現場でも継続が可能になります。

✅ Megrasの視点

研修では、動画をストックとして蓄積する方法や、日常業務と両立できる編集効率化のテクニックもお伝えしています。

6. データを分析し、改善する

YouTubeには、詳細な分析機能「YouTubeアナリティクス」があります。

せっかく動画を公開しても、振り返りと改善がなければ効果は伸びていきません。

• どの動画がよく再生されているか

• どこで視聴が離脱しているか

• どんな人が見ているか(年齢層・性別・地域)

これらのデータを活用することで、視聴者に刺さる動画の傾向が見えてきます。継続的にPDCAを回せるかどうかが、チャンネル成長のカギです。

7. 動画の活用方法を広げる

動画はYouTube上だけで終わりではありません。公開後の活用方法を工夫することで、企業の成果につながります。

• 社内向けには研修・勉強会・朝礼で活用

• 採用向けには採用サイトや説明会で紹介

• 社外向けにはSNSやWebサイトでシェア

さらに、動画の一部を切り抜いてInstagramやTikTokに再活用するなど、**「1つの動画を複数の場所で使いまわす」**発想も重要です。

✅ Megrasの視点

研修では、「動画の再活用術」「ショート動画への編集法」なども具体的に学び、社内の動画資産を最大限に生かす方法を習得できます。

まとめ:動画運用は「社内の仕組みづくり」がすべて

社内YouTubeチャンネルを成功させるためには、「良い動画を作ること」だけでなく、

• 目的を明確にする

• 継続できる体制を整える

• 社内に動画リテラシーを根付かせる

といった“仕組みづくり”と“習慣化”が必要です。

しかし、動画やSNS運用に不慣れな企業にとっては、これらをゼロから設計するのは決して簡単ではありません。

そこで私たちMegrasでは、動画制作の基礎から、チャンネル設計、体制づくり、分析・改善までを体系的に学べる企業向け研修プログラムを提供しています。

一度スキルと仕組みを社内に定着させることで、貴社の発信力は飛躍的に高まります。

「まずは1本作ってみたい」「運用の体制を社内に整えたい」という企業様は、ぜひMegrasの研修をご活用ください。

📩 お問い合わせ・資料請求はこちらから

社員向けの動画編集・YouTube研修をお考えの企業様へ

「動画を社内で作れるようにしたい」「YouTube運用を内製化したい」

Megrasではそんな企業様に向けて、実務に直結する研修プログラムをご用意しています。

資料請求や無料相談をご希望の方は、下記よりお気軽にどうぞ。

▶ [資料をダウンロード]

▶ [無料相談の問い合わせ]